
スマートシティで活用されるXRの概要と事例
この記事を読むと以下の3つのことがわかります。
①XRとは?
②スマートシティとXRの関係
③スマートシティでのXR活用事例
XRとは?
XRは、VR・AR・MR・SRといった現実世界と仮想世界を融合する技術を総称する言葉です。*1
VRやARは、もともとは独立する技術として活用されていましたが、複数の技術を組み合わせた新しいサービスが登場するようになり、明確な境界線を引くことが難しくなってきました。そこで、これらの技術を総称するXRという広い概念が必要とされるようになってきたのです。
XRを構成する各技術についてそれぞれ解説していきます。
VR(仮想現実)
VR(仮想現実)は、仮想世界を現実のように体感する技術です。「Playstation VR」や「Oculus Rift」などのヘッドマウントディスプレイや専用ゴーグルを装着して、そこに映し出された映像を見たり、自由に動き回って仮想空間を体感できます。
AR(拡張現実)
AR(拡張現実)は、現実世界に仮想世界の映像を重ね合わせて体験できる技術です。スマートフォンやヘッドマウントディスプレイ、スマートグラスなどを通して見た現実世界の映像に、仮想的な映像を重ね合わせることで、テキストを表示して情報を補足したり、仮想のキャラクターを登場させたりできます。代表的なものに、ゲームアプリの「ポケモンGO」やカメラアプリの「SNOW」などがあります。
MR(複合現実)
MR(複合現実)は、現実世界と仮想世界が密接に融合して相互に影響を与えるものです。VRやARをより発展させたものとも言えます。例えば、ARで現実世界の映像に映し出された仮想映像に触れたり、操作したりできます。仮想映像を操作することで、同じ仮想空間内にいる複数の人間で協働作業が行えるというのも特徴です。
SR(代替現実)
SR(代替現実)は、仮想世界を現実世界に置き換えて認識させてしまうという技術です。ヘッドマウントディスプレイなどでよりリアルな映像を映し出し、あたかも現実にいるような体験を与えます。視覚や聴覚だけでなく、嗅覚や触覚などにも働きかけることで、より効果を高めることができます。将来的には、現実世界と仮想世界のどちらにいるのかがヘッドマウントディスプレイを外すまで分からないような、リアルな体験が実現するかもしれません。
スマートシティとXRの関係
XRの技術は、主にゲームやエンターテインメントの分野で活用されてきました。しかし、技術の発展やスマートフォンなどのXRを利用できるデバイスの普及に伴って、観光・小売・製造・医療・建設・行政サービスといったさまざまな場面でXRが活用されるようになっています。
最先端のテクノロジーを街全体で活用して最適化するスマートシティの実現においても、XRの技術に期待が寄せられています。XRでは大量のデータを取り扱うので、通信インフラの整備が重要な要素でしたが、「超高速」「超低遅延」「多数同時接続」の特徴を持つ5Gの商用サービスが2020年に開始しており、XRを活用する基盤が整いつつあります。
今後は、街のいたるところでXRを活用したサービスを利用できるようになっていくでしょう。
スマートシティでのXR活用事例
ここからは、スマートシティの実現に向けたXR技術の活用事例を紹介します。スマートシティ自体が新しい概念であるため、さまざまな都市や企業が実用化に向けた取り組みを進めています。
AR技術による案内アプリ
ICT技術が多数導入されたスマートビルディング「東京ポートシティ竹芝」で開催されたスマートシティ内覧会では、スマートフォンによるフロア案内ARのデモが行われました。*2
スマートフォンをかざすと現実世界の映像にさまざまな情報が表示されるという仕組みで、行きたい場所への道案内がスマートフォンの画面上に表示されたり、イベント開始までの残り時間が画面上に表示されるといった使い方がされています。
この例では、オフィスビルの案内のためにAR技術が活用されていましたが、観光地や博物館、商業施設にも応用できると考えられます。実際に、東京国立博物館ではARを活用した博物館ガイドアプリ「トーハクなび」をリリースしており、外国語にも対応していることから、幅広い来館者に利用されています。*3
デジタルツインとの組み合わせ
デジタルツインとは、現実世界の事象をデジタルで再現することを指します。IoTセンサーなどで街の情報をリアルタイムで取得したり、ドローンによる3Dスキャンで地形や建物を再現することで、街をデジタルで再現することができるようになってきました。
街をデジタルで再現することで、災害対策に活用したり、交通状況をリアルタイムで把握したり、インフラ整備の効率化といったメリットを得ることができます。インフラ整備の効率化の例としては、地中に埋設されている土管の位置をAR技術で映像化し、それを見ながら作業するといったことができるようになります。*4
いずれは、VR技術で再現された過去の街を散策したり、ヘッドマウントディスプレイなどを装着するだけで遠い街に行けるといった体験ができるようになるかもしれません。
VRを使った街づくり支援
パナソニック エコソリューションズ社が提供する都市計画サポートサービス「環境計画支援VR」では、都市空間や建築物を3次元化することでさまざまな角度からプロジェクトを確認できます。*5
日陰検討や色彩の切り替え、照明シミュレーション、大気の流れ、人々の軌跡想定といったシミュレーション機能が用意されており、より快適な街づくりのために役立てることができます。渋谷駅再開発事業で利用された際は、地下導線や災害対策など設計の検証に活用されました。
まとめ
今回は、XRの技術とスマートシティでの活用事例について紹介してきました。
XRはVR・AR・MR・SRといった現実世界と仮想世界を融合する技術を総称する言葉であり、ゲームやエンターテインメントの分野で有名になりましたが、現在ではスマートシティでの活用が期待されています。XRによって、私たちの生活がより便利になったり、快適に暮らせる街づくりが実現されていくでしょう。
スマートシティとXRに興味がある方は、この記事を参考にしてみてください。

会社案内資料を公開中
もっと詳しくキャパが分かる!会社案内資料を公開しています。
・データで見るキャパ
・特徴や働いているメンバー
など詳しくは
参考URL
注1
NTTファシリティーズ 「現実と仮想の力でビジネスを変える「XR」とは」
https://www.ntt-f.co.jp/column/0134.html
注2
ロボスタ 「東京ポートシティ竹芝 スマートシティ内覧会で最新技術を体験してきた」
注3
イノラボ 「屋内測位技術とARを活用した東京国立博物館ガイドアプリ トーハクなび」
注4
事業構想大学院大学 「デジタルツインが都市を変える スマートシティの実現にも貢献」
https://www.projectdesign.jp/202011/government-dx-strategy/008493.php
注5
BUILT 「パナソニックのVRを使った街づくり支援」
https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/1805/22/news029.html