
UIとUXの違いを具体例を用いて解説!改善のポイントは?
今やウェブサイトやアプリ開発に欠かせない存在となったUIとUX。これらは一見すると似ている言葉ですが、実は異なる意味を持っています。UIとUXの違いを理解していなければ、自社サイトやアプリの検討は行うことはできません。そこで本記事では、次の3つについて解説します。
・UIとUXについて
・UIとUXの違い
・UIとUXの改善ポイント
UIとUXとは?
UIとUXの意味や目的について解説します。
結論から言うとUXはユーザー体験であり、UIはユーザーとのコミュニケーション方法です。
UXはユーザー体験
UXは「ユーザーエクスペリエンス」の略で、製品やサービスの利用を通じて得られる「体験」を示します。
UXはデジタル製品ならではの考えと思われがちですが、実際はあらゆるプロダクトやサービスにUXの考えが宿っています。
たとえば3色ボールペンは、1本のボールペンで色を使い分けたいというユーザーのニーズに応えたUXデザインです。また、ホテルは体験を提供するという意味で、UXの考えが利用されていると言えます。
UXデザイナーの仕事はプロダクトやサービスを通して、ユーザーに提供できる経験を考えることです。
UXについて抑えておくべきポイントは以下の2つです。
・UXとはユーザーが製品を利用して得た感情を示す
・UXデザイナーの仕事はユーザーにとって価値ある経験を考え、提供することである
UIはユーザーと接点を持つ要素
UIとは「ユーザーインターフェース」の略で、日本語にすると「ユーザー接点」を意味します。
簡単な例で言うと、私たちが日々使っているアプリのデザインがUIです。ユーザーがタップするボタンや読むテキストなど、ユーザーと接点を持つ全ての要素がUIとなります。
UIデザイナーが目指すのは、ユーザーが直感的な操作を行える洗練されたデザインを作ることです。グラフィックデザイナーのように、凝ったデザイン制作は求められません。
その理由は、複雑で難解なUIだとユーザーの離脱率が高くなるからです。ユーザーが求めるのは、アプリの機能やコンテンツであり、UIデザインではありません。
優れたUIデザインであれば、ユーザーは快適にプロダクトを使用できます。
UIについて抑えておくべきポイントは次の通りです。
・UIとはユーザーが接点を持つプロダクトの要素である
・UIデザイナーの仕事は、ユーザーが直感的な操作を行えるようデザインの最適化を行うことである
UIとUXの違い
UIとUXの違いを理解するため、具体例をいくつか見てみましょう。
自転車を例にとった場合、UIとUXは次の通りになります。
・プロダクト:自転車
・UI:タイヤやサドルなどの自転車のパーツ
・UX:自転車を乗ったときに得られる感覚
UIはタイヤやサドル、ギアなどの自転車のパーツです。それぞれのパーツを適切な位置に「デザイン」することで、私たちは深く考えることなく自転車に乗れます。そしてUXは、自転車を乗ったときに得られる気持ちよさや利便性などの感覚です。*注1
ウェブサイトの場合だと、UIはサイトデザインやボタン、UXは「見やすい」や「欲しい情報を得られて満足」などの感情を示します。
具体例を見ると分かるように、UIとUXでは立ち位置が異なります。
UIはプロダクトの良さをユーザーに伝える役割があるため、プロダクトのことを考えているのです。
一方UXはユーザーに価値ある体験を提供する役割があるため、ユーザーのことを考えています。
UIデザインはプロダクトの魅力を伝える「手段」であり、UXデザインはユーザーの感情を引き起こす「結果」なのです。
UIとUXの関係性
UIとUXは意味の違う言葉ですが、互いに影響を及ぼします。
例えば、大ヒットするであろうアプリのアイデアを思いついたとします。優秀なUXデザイナーが十分に調査し、完璧な機能も揃っています。しかしUIデザインが粗悪なのです。テキストは読みにくく、ボタン同士の間隔も狭すぎます。使いにくいので、ユーザーはすぐにスマホからアプリを消去するでしょう。これがUXが優れていて、UIが粗悪な例です。
一方、見やすく洗練されているデザインのECサイトをイメージしてください。見た目は完璧ですが、実際に使用してみると商品は探しにくく、支払い方法も現金だけ。機能面で使いにくいわけです。これがUIが優れていて、UXが粗悪な例となります。
このようにUIとUXは、互いに協力し合う関係性にあるのです。
特に、優れたUIデザインを制作すればユーザーは快適な使い心地を得られるため、UX向上にも繋がります。
つまり大きく分類すれば、UIはUXに含まれ、UXを高めるためのパーツなのです。
UIとUXを改善するための3つのポイント
アプリやウェブサイトが十分な効果を発揮せず、UIとUXの改善を考えている方もいるでしょう。
しかしむやみに改善を繰り返すことほど、時間とコストの無駄はありません。
まずはこれから紹介する3つのポイントを実践してみてください。
3つのポイントは新プロダクト開発などにも役立つので、ぜひ参考にしてください。
1:ユーザーインタビューを行う
既存プロダクトの問題が判明しない場合は、ユーザーインタビューを実施しましょう。
ユーザーインタビューはUI/UX制作の基本です。可能な限り多くのユーザーに、次の質問をしてみましょう。
・プロダクトの好きな点/嫌いな点は?
・1つだけプロダクトに機能を追加できるとしたら、何を加えますか?
・1つだけプロダクトに変更を加えられるなら、どこを変えますか?
・他に類似製品を使っていますか?*注2
インタビューでは、ユーザーに課題を話してもらうことに価値があります。したがってインタビュアーは、必要最低限の発言だけ行うのが理想です。
集まったユーザーの声は、カテゴリ分けしましょう。そうすることで、気づかなかった課題が浮き彫りになるはずです。
2:ユーザーファーストの視点でUXをチェック
良いUXデザインは、常にユーザーを意識することで制作できます。
UI/UXデザインのゴールは、ユーザーが求める情報を与えたり、ユーザーが求める行動を実現させることです。企業が与えたい情報を与えたり、してほしい行動をさせたりすることではありません。*注3
だからこそ、ユーザー選定とプロダクト使用後のユーザー感情のイメージが重要となります。分かりやすさや使いやすさ、使用後の感覚などを常に自問自答しながらUXをチェックしましょう。
ユーザー感情を意識することで、優れたUXデザインを制作できます。ユーザーがプロダクトを使うことに喜びを感じたとき、それらは利用し続けられ、そのユーザーはいずれ企業の重要な顧客になることでしょう。
3:UIを見直す
UXの見直しを行い、大きな課題が見つからなかった場合は、UIに問題がある可能性が高いです。UIデザインが乏しいため、ユーザーに利便性や機能性が伝わっていないのです。
原則として良いUIデザインとは、直感的な操作を行えるものです。複雑で操作が難しいデザインだと、ユーザーはすぐに離脱します。一目で意味が分かり、簡単な操作でユーザーのニーズに応えられるUIデザイン作りを意識してください。
UIデザインを最適化することで、UXの大きな向上を期待できます。
まとめ
UIとUXの違いをメインに解説しました。最後にもう一度、大事なポイントをお伝えします。
・UXはプロダクトを利用した後のユーザーの感情である
・UIはユーザーと接点を持つ要素である
・優れたUI/UXデザインは、ユーザーファーストの考えを持つことで制作できる
UIとUXの違いから改善ポイントまで解説したので、自社アプリやウェブサイトのUI/UXを検討できるはずです。常にユーザーファーストの考えを持って、開発や改善に取り組んでください。

エンジニア募集中
株式会社キャパでは中途エンジニアの募集をしています。私たちと一緒に働きませんか?
募集概要について詳しくは
*注2
Google Developers「UXの基本」
https://developers.google.com/web/fundamentals/design-and-ux/ux-basics
*注3
Think with Google「4 simple steps to designing a strong user experience」
https://www.thinkwithgoogle.com/marketing-strategies/app-and-mobile/strong-audience-design/