
3Dモデラーの仕事内容とは?必要なスキルや能力を解説
この記事を読むと以下の3点がわかります。
- 3Dモデラーの分類
- 3Dモデラーの仕事内容
- 3Dモデラーに必要なスキル・能力
3Dモデラーは、デザイナーが描いた2次元の平面スケッチから3次元の立体をモデリングする仕事です。この記事では、3Dモデラーの仕事内容や分類、必要な能力などについて解説しております。
3Dモデラーとは?
3Dモデラーは、製造業や建築業界などのものづくりの現場からアニメやゲームなどのクリエイターの現場までさまざまな業界で活躍しています。
3Dモデリングは業界や分野によりモデリングのスタイルが異なり、それに伴い使用するソフトも変わってきます。そのため、3Dモデラーを目指す方は自分がどんな業界のどの分野で活躍したいかを明確にする必要があります。
3Dモデラーの分類
3Dモデラーのモデリングのスタイルは下記の3種類があります。
- ポリゴンモデラー
- サーフェスモデラー
- ソリッドモデラー
順番に説明していきます。
ポリゴンモデラーとは?
ポリゴンモデラーとは多角形(三角形や四角形)の組み合わせで立体を表現していくモデリングスタイルです。なめらかな表現ができるため、人物や背景などのモデリングに適しています。
そのため、ゲームやアニメなどの業界ではポリゴンモデラーが中心となります。
サーフェスモデラーとは?
サーフェイスモデラーは厚みのない表面を作成するモデリング手法です。
中身がない厚み0のモデルなので質量の計算などはできません。自動車のボデーなど板金のモデルはサーフェスモデラーで作られていることが多いです。
ソリッドモデラーとは?
ソリッドモデラーは主に製造業の設計に利用されるCAD系のモデラーです。
中身があるモデルになりますので質量や重心などの幾何情報の計算ができます。また、モデル同士を組み合わせて組み立てることができるため、製品設計に多く利用されています。
3Dモデラーの仕事内容
3Dモデラーの仕事内容について説明していきます。
先程説明させていただいたように業界によりモデリングのスタイルが異なりますが、基本的には下記のような手順でモデリングを進めていきます。
- ミーティング
- モデリング
- テクスチャ、マッピング
- モーションデザイン(ボーン・リギング)
順番に説明していきます。
ミーティング
まずはデザイナーから資料を受け取りミーティングを行います。
2Dのデザインイラストからデザイナーの意図する形状を確認し、どういったモデリングを行っていくか確認しましょう。
3Dモデリングでは少しバランスが狂うとモデルのイメージが大きく変わるため、モデリング前にデザイナーの意向をしっかりとくみ取ることが重要です。
モデリング
3Dモデラーのメインの仕事がモデリングです。
デザイナーから受け取った2Dデザインイラストを元にモデリングしていきます。
ゲーム業界のモデリングでは、いかにポリゴン数を抑えて精工にモデリングするかが重要になります。ポリゴン数が多いとデータ容量も多くなり、ゲームの動作に影響が出てくるためです。
テクスチャ、マッピング
テクスチャとは3Dモデルに貼り付ける画像のことです。
テクスチャを貼り付けることで、人物の髪の毛や肌の質感、背景の光や影などを再現できます。マッピングはテクスチャを3Dモデルに貼り付ける作業のことをいいます。
モーションデザイン(ボーン・リギング)
ボーンは人体や動物でいうと「骨」になります。多ければ多いほど可動部分が増えるため、なめらかな動きを再現できますが、データ処理が重くなってしまいます。
可動部分の設定のことをリギングといいます。ボーンとリギングの設定を行うことでモデルを動かせるようになります。
3Dモデラーに必要な能力
3Dモデラーに必要な能力は主に下記の3点です。
- 観察力
- 空間把握能力
- コミュニケーション能力
順番に解説していきます。
観察力
より再現性の高い3Dモデルを作るためには、モデリングする対象の特徴をつかむ観察力が求められます。鋭い観察力を持って物体のつくりを深く理解することにより、モデルの再現性が高くなります。
空間把握能力
空間把握能力も3Dモデラーには必須の能力です。
2Dイラストから3Dモデルに起こすためには、物体を立体的に把握する能力である空間把握能力がなければ難しいです。
パズルや折り紙は空間把握能力が必要であるため、得意な方は3Dモデラーに向いているといえるでしょう。
コミュニケーション能力
3Dモデラーにはコミュニケーション能力も必要です。
モデリング作業というと一人で黙々と作業しているように思えますが、ゲームやアニメーションの制作現場ではチームで動いており、当然ながら各担当と協力しながら作業をすすめることとなります。
そういった場面では必然的にコミュニケーション能力が必要になってきます。
3Dモデラーの需要や将来性は?
ものづくりの現場では3Dモデルが一般的であり、3Dプリンターが普及していくと一般家庭にも3Dモデルが浸透してくるのではないでしょうか。
ゲームやアニメなどのエンタメ業界でも3DCG技術の需要は高いです。スマートフォンの性能向上により据え置きゲーム機だけでなく、スマホゲームにも3Dゲームが増えてきています。今後、VRやARの普及により3D技術の需要はさらに高まっていくはずです。
どの業界においても3Dモデラーは高い技術を要するため、人手不足の傾向があり絶えず需要が高いです。そのため、3Dモデラーの将来性は明るいといえるでしょう。
まとめ
今回は3Dモデラーの仕事内容について紹介させていただきました。
3D技術は日常生活のいろいろな部分に活用されてきており、3Dモデラーの需要は今後も高まっていくと考えられます。
製造、土木建築、電気などのものづくりの現場やゲーム、アニメ、映画などのエンタメ業界の現場など、さまざまな業界で3Dの技術者が求められています。
今後の将来性を考えて3D技術の習得を検討してみてはいかがでしょうか?

エンジニア募集中
株式会社キャパでは中途エンジニアの募集をしています。私たちと一緒に働きませんか?
募集概要について詳しくは